Google広告

【トラブル解決】Google広告「機能していないリンク先」の原因

長らく悩まされていたこのエラーメッセージ。 機能していないリンク先入力した URL が機能していない場合は、URL に間違いがないことをご確認ください。それでも問題が解決しない場合は、ポリシーのヘルプページに記載されている手順に沿ってご対応ください。 ポリシーを確認 ようやく分かった。分かってしまえばしょーもない理由なんやけど。 サイトリニューアルに伴って広告配信していたページもリニューアル。 URLは変えないほうがいいとは思ってたけど、いろんなシガラミを断ち切りたいのとディレクトリ名がありきたりで気に入らないというのもあって変えてみた。 古いページから新しいページへはリダイレクトするように設定。 その際にスペルミスをしてしまい最初の広告不承認になる。 その後リダイレクト先のURLを修正して広告再審査。 しかしこの後も不承認は続く PCの管理画面からクリックしてみるとページは表示されるので全く問題ないと思ってた。 また詳細エラーの内容はこれ 広告は次のポリシーに違反しているため掲載できません: error 機能していないリンク先 再審査請求中 iOS …

Google広告

Google広告でキャンペーンが表示されないトラブル

朝、配信状況を見ようと管理画面を見たらキャンペーンが全く存在しない状態に。 もしかして消した?と慌ててキャンペーンのステータスをすべてにしても何も表示されない。 たとえ消したとしてもすべて表示で表示されるはず 期間を昨日先月全期間にせて地してもデータ自体表示されない。 検索しても広告自体表示されない。(ルールで時間指定でオンにしてたのでルール自体が起動していない) 何も出ないのでシステム的なトラブル? これはあきらかにおかしいのでGoogleに問合せ。電話で話したかったが受付は10:00からなのでメールで画面キャプチャとともに送っといた。 スマホのアプリはどうだろうとみてみたら、こっちはキャンペーンが表示されとるやん。 スマホでキャンペーン1個づつ有効にしてみたら広告は出るようになった。 するとアプリでの有効が引き金になったのかPC版でも表示がされるようにな田t。 何だったのだろうか? 念のためもう一回Googleに問合せ。 今は連絡待ち

Google広告

[Google広告]ポリシーに反していないのに不承認となった広告の対応

新規の広告作成時ではなく、ちょっとした修正や変更のタイミングである日突然不祥事になった場合のケースです。 不承認の理由は 不正行為を助長する商品やサービスについて です。 元々承認されていたもので、広告文もおかしなところはない。(基準が変わったのかも?という疑問はあるが) 実は過去に何度もこの理由で 不承認 -> 問い合わせ -> 承認 を繰り返してきたのでまたかという感じで問い合わせました。 今回 サポートチーム側で再審査をやってみたら承認されました という内容でした。 やはり特に問題はないとのこと。 再審査をすれば通る確率が高い。 とのこと 再審査請求の理由 [v]ポリシーに沿って変更を実施した 通常のチェックは自動だが再審査は念入りにチェックされる(人間の目でがチェック?)とのこと。 承認プロセスに問題があるのではといっておきましたが、改善されるようには思いません。 サポートチーム曰く、何の修正もしていなくても問題なければ異議申し立てをしてください。とのこと。 広告審査が手動なのか、自動なのかは聞いていないと濁されました

Google広告

[Google広告]ヘルプから認証できないときに提示される認証用のURL

Googleに問合せしたときに本人確認で所定の手続きをすることがある。 が、なぜかポップアップが出ないことが続いていて、その時に指定のURLでアクセスしてと指示される。 それがこれ ヘルプから認証できないときに提示される認証用のURL https://g.co/verifyaccount 国別コードはコロンビアなのな とりあえずメモ

Google広告

[Google広告]ポリシー違反・不正行為を助長するサービス とは?

広告が不承認なっています。 もっとも見たくないメッセージ。それも今まで承認されていたのに急に出てくるの訳分からん。 エラーを見ると 1件のポリシー違反 ・不正行為を助長するサービス で ポリシーを確認してもおかしなところはない。解釈の違いはあるかもだけど。 タイトル、広告文ともにおかしなところはないのであとはリンク先のページ 業種的にグレーなのでそこが関係しているかと思いGoogleに問合せ 今日は数時間で返信がきた。 指摘されたのは モバイル版でページがリダイレクトされてる。 というもの あー例のやつかー。 修正漏れがあったのか チェックミスだったら文句言ってやろうと思ってたのに。 修正して再審査でようやく承認された。 リダイレクト*1 すると不正行為を助長するサービスに該当するということが分かっただけでも良しとしよう。 *1 リニューアルやページの引継ぎのようなものはこの限りではないと思います。全く関係のないサイトだけ。

Yahoo広告/Google広告からの困る提案

Yahoo広告/Google広告双方のサポート担当から改善案を提案されることがままある。 ただこの方たちも多数担当を抱えているからだとは思うが、深く検討したというよりざっくりとした提案なのが多い。 特にヒアリングされることもなく勝手に提案してくるから困る。 例1. 愛知県 〇〇〇〇〇 でこれだけ検索ヴォリュームがあるのでこのキーワードを追加することをお勧めします。 → いやうち営業対象外だから(ターゲティング設定で対象外にしてる) → 全国展開してるけど売り上げにより予算が違うのでそれは無理。 → そこ力入れなくていい地域なんで 例2. 〇〇〇〇〇のキーワードで他社がものすごく集客しています。 → うちはそれ法的にむるなんですよ。顧問弁護士さんからのけんかいなんで。 例3. キャンペーン設定の変更(コンバージョン値の最大化) 前々からキャンペーンの設定を変える時は一度に全部替えるというのはリスクが大きすぎてそんなことはやらない。 やるなら小さく始めて効果が確認できたら徐々に増やしていきたい。という話は何度もしていた。 まあだけど新しいこともやってみないとなとと、提案される改善案を言われるままにやってみた。 1週間は全くおとなしかったのに急に予算大暴れ。 設定は1ヶ月は変えないでくださいと言われていたので3日我慢したが、限界、元に戻した。 原因は共有予算にしていたことなんやけど。 共用予算を使ってたとは知らなかったといわれた。 …

競合他社からのキーワード除外設定要請受けるべきか?

リスティング広告を運用していると、うちの社名で検索すると御社が出るから 「下記のキーワードを”完全一致”および”フレーズ一致”にて除外設定していただけないでしょうか?」 というお願いのが来たりします。 キーワードを設定してるわけではなく部分一致で出てるので起こりえることなんですが この件の対応を責任ある人に聞くと 対応する人、しない人に別れます。 対応する人は、よくわかってない人、めんどうなことに巻き込まれたくない人、という感じがします。 「何度もする必要ないでしょ?」と説得してもどう理解しているのか除外設定に応じてしまう人が多いです。 (本当のところ当人がどのように受け取っているのか興味深いです。) こういうのを目にすると、除外設定を要求する派からみれば「やる価値がある」となると思うのですが 私は「そんなもん知るか!」なので この件に関する私の見解は他社には除外設定を要求するが自社は受け付けない です。まあ他社へはまだやったことないですが。

Google広告

Google広告の「最適化案」はどの程度効果があるのか?

Google広告から提案される「最適化案」 昔、広告代理店経由で聞いたのは「できるだけ高くしておいたほうがいい、90%ぐらいは」と聞いたことがありました なのでせっせと、対応できるところはしていましたが効果があるものなのかは疑わしいと思ってました。 そんな中Googleからもこういう話を聞きました。 「どうしていいかわからない、参考にしたいと思える人は参考にしてください。」 「予算の提案なんて10万円増やせばといわれ増やせばさらに10万といってくるだけでのものでしかありません。」 「AIシステムが分析して提案してくるものだが必ず効果があるものではありません。」 「これは必要、必要ないと自分自身で決められる人は参考にする必要はないです。」 広告の有効性が低いものは何とかしましたが、高いものまで最適化案をだしてきたり、候補をクリックすると「ありません」とかなんじゃそりゃ!という感じです。 関係のないキーワード提案とか?な提案も多かったのでこれ聞いて吹っ切れました。 予算アップも大体大抵のところは月額予算なんて決まっているので増やしようがありません。増やせるのは始めたばかりでまだ最適額が見えてない施策途中のところだけでしょう。