suicaの再発行で起きたトラブル、メモしとく

発端は…

suicaのカードの効きが悪いなーと思っていたら定期券の継続購入で反応しなかったので駅の窓口へ。
そこで「磁気が弱ってるので再発行になります。」といわれた。

suicaカードおそらく20から30年ぐらい使ってる。磁気の限界なのか?

「明日「みどりの窓口」へ受け取りに行ってください。」(このときは一番近い錦糸町を勧められたられた)
「このsuicaはもう使えないので」といわれた(再発行の手続きをしたので使えない状態になった?<–ここ重要)

確認してないけど恐らく「鉄道定期券再交付申請票」が添付されてたと思う。

「その際「みどりの窓口」でそこまでの運賃は精算できるので申し出てください。」

結果その日、外出する予定は取りやめた。

当日の経緯

翌日朝、通勤時に錦糸町に行くつもりで錦糸町駅までの切符(170円)を購入。

だが通勤途中下車するのは面倒と思い乗り換えの秋葉原なかったけ?と思い調べたらあるやん。
となってアキバに変更(昔のように「みどりの窓口」どこにでもあるわけじゃないしね)

秋葉原駅で精算(+10円)して改札へで降りて、

ここで改札通ったら精算どうなる?というのは頭をよぎった。

しかし

駅員のいる通路を見たけど他の客の対応が長引いて終わらない。
通勤途中というのもあり待ってられずそのまま改札を通過。(ここまで来るのに切符買わなきゃ来れないしなんとかなる?んじゃないかというのはあった。)
そのまま「みどりの窓口」へ直行しsuicaの再発行の手続きをしてもらった。

そこで切符の精算の話を言うと、

「切符回収して確認するので10分ほどお持ちください。」と言われた(へえー回収とかするんや)

「駅の改札じゃなくて(料金不足で)精算したので、錦糸町まで買って秋葉原で精算したんです。」という話をしたら

「ちょっとまってください。精算できるか確認します。」ってゆうじゃあーりませんか。

戻ってきていわれたのは、

「お客様で精算してしまったので返金はできない。」といわれ、

「切符がないので」といわれ、「そりゃそうだが「と少し押し問答

「それってと客様の判断ですよね?」ともいわれたが、
定期券使って出ればよかったみたいなこともいわれた。定期券は生きてるので(<–使えないといわれたのでそう思い込んでいたがsuicaはまだ生きてるといわれればそうなんだとは思うが、なら前日の駅員に切符買って行ってといわれたのが腑に落ちない。尚更返金されないのはおかしいのでは)
正規に秋葉原まで切符買うのと料金足らずに精算するので扱いが変わるのって??疑問符でしかないんやけど

まず一つ思うところは

最初の駅でsuica使えませんといわれたが厳密には改札を通れないだけでsuicaは使えた(有効ですよね)(磁気が弱ってるので窓口で確認できるのかどうか?という疑問はあるが? suicaの番号から確認はできるのか!)
なので前日予定変えずにsuica使って電車に乗れて外出できたはず。

これ以上やってるとクレーマー見たく思われるので諦めたがなんか納得いかないわ。

結局どうすればよかったんか?

この時、自分はどうのような行動を取ればよかったのか?

・あらかじめ秋葉原の「みどりの窓口」で決めておいて秋葉原の切符を買ってれば改札出ても切符回収で返金できた。

・駅員が客と対応してるのを我慢して待って事情説明して改札通れば返金できた。

・suica使えないといわれたが実際は改札機を通れないだけで駅員に確認取れば改札通れたのか?(入った記録はないが)
これは使えないといわれたのでそうするしかなかったが生きていると言われればなるほどそうかとは思う(JRとの契約上期間内は有効になるはずと思うがどうだろうか?)

いくつかの条件が重なってこうなったとは思うが

精算すると返金できないといわれたところ。
切符購入して不足分を精算するのと何が違うのか?

コメントを残す