

– near future boy faction –
– near future boy faction –
Yahoo広告での配信のトラブル。 状況は 配信設定は音になってるけど広告は一切配信されていない。 というもの。 入札単価を上げてみたりキャンペーン替えてみたりしたが変わらず。 もしやと思って自社名で検索してみたけど出てこないのでこれはアカウントの配信設定がオン状態ではないと確信。 Yahoo広告へ問い合わせてみたが Yahoo広告の回答は 設定は問題ない、反映に最大24時間かかるのでしばらく様子見てほしい。 でした。 これ実は何年か前にも同じような状況になったことがあって問い合わせたけど同じ回答だった。 その時も原因はわからなくて Yahoo広告の回答は 自動的に配信は開始停止されるので頻繁なオンオフは控えてほしい。 だった。 まあそれはわかるんですけど…。 実は 配信のところでスケジュール設定はしてあると何度説明しても理解しようとしない上層部。 それで毎日予算を超えると配信をオフ、翌朝オンという無駄行動をするはめに。 毎日繰り返してることの何が関係しているのか(履歴数、キャッシュ?的なものか)確率の問題なのか反映されないという事態に。 …
Yahoo広告/Google広告双方のサポート担当から改善案を提案されることがままある。 ただこの方たちも多数担当を抱えているからだとは思うが、深く検討したというよりざっくりとした提案なのが多い。 特にヒアリングされることもなく勝手に提案してくるから困る。 例1. 愛知県 〇〇〇〇〇 でこれだけ検索ヴォリュームがあるのでこのキーワードを追加することをお勧めします。 → いやうち営業対象外だから(ターゲティング設定で対象外にしてる) → 全国展開してるけど売り上げにより予算が違うのでそれは無理。 → そこ力入れなくていい地域なんで 例2. 〇〇〇〇〇のキーワードで他社がものすごく集客しています。 → うちはそれ法的にむるなんですよ。顧問弁護士さんからのけんかいなんで。 例3. キャンペーン設定の変更(コンバージョン値の最大化) 前々からキャンペーンの設定を変える時は一度に全部替えるというのはリスクが大きすぎてそんなことはやらない。 やるなら小さく始めて効果が確認できたら徐々に増やしていきたい。という話は何度もしていた。 まあだけど新しいこともやってみないとなとと、提案される改善案を言われるままにやってみた。 1週間は全くおとなしかったのに急に予算大暴れ。 設定は1ヶ月は変えないでくださいと言われていたので3日我慢したが、限界、元に戻した。 原因は共有予算にしていたことなんやけど。 共用予算を使ってたとは知らなかったといわれた。 …
Yahoo!の検索順位はGoogleの検索順位を使ってるというのは随分前からですが広告配信システムも? 入稿規定とか他諸々違うので考えたこともなかったけどYahooがGoogleのシステムを使ってる(借りてる?)みたいです。 あまり聞いたことなかったけど広告代理店の人ならみな知ってると聞きました。 確認とろうと検索してみましたが「Yahoo!広告とGoogle広告の違いについて」みたいなのが多くあまり情報は得られず。 ただ少ないが同一システムと言及している記事もあることはあった。 なのでGoogle広告に新しい機能や広告フォーマットが登場してもGoogleの了承がなければ使えないんだとか。 ただYahooディスプレイはYahooオリジナルだそうです。 なのでよくYahooさんがディスプレイの広告提案をしてくるのも自社商品だから力は言ってるのかと。 Yahooがいまだに検索とディスプレイが別々のシステムになってるのもこれが理由なのかとなんとなく納得したり。